歯周病
歯周病とは
バイオフィルムが歯周病を進行させる
歯周病とは、歯肉や歯を支える骨などに炎症が起きることで、徐々に組織が破壊されていく病気です。
歯と歯肉の境目に細菌が集まりバイオフィルムが形成されると、 歯肉に炎症が起き歯周ポケットが形成されます。 歯周ポケットの内側に最近が入り込み、バイオフィルムが増殖することで歯肉の炎症はさらに拡大していきます。そのまま進行すると最後には、骨にまで到達し、組織を破壊することで歯が抜け落ちてしまうのです。
バイオフィルムとは
バイオフィルムとは、細菌が集まってできた粘性の塊のことです。
家庭のお風呂のパイプや下水管の内側にできるヌメリを 想像していただければわかりやすいと思います。 あれもバイオフィルムの一種です。
歯垢が歯と歯肉の間に入り込みバイオフィルム形成するようになると、 強い毒素を出して歯肉を攻撃します。
当院での治療方法・外科手術
まずは初期の段階でのケアを大切に
歯周病は放っておくと危険な病気です。普段からセルフケアを怠らず、早めの治療を心がけることが大切です。
ご自宅でのケアなら「歯ブラシ」や「フロス」などを用いて丁寧に磨いていきましょう。ごく初期の歯周病なら、それで治すことも可能です。
また、定期的な歯科の受診をおすすめいたします。歯科では「歯周病の検査」や「プラーク除去」といった本格的なケアを行うことが出来ます。 進行すると治すことが難しくなるうえ、自覚症状も少ないため早めのケアが必須です。
歯周病と全身の健康との関わり
近年、多くの研究により、歯ぐきの健康は、全身の健康に深く関わっていることがわかってきました。
誰にでも身近な病気であるメタボリックシンドローム、糖尿病、心臓病と歯周病の関係についてお話したいと思います。
メタボリックシンドロームとは?
内臓脂肪型の肥満に加え、高血糖、高血圧、 脂質異常など動脈硬化につながる危険因子が2つ以上重なり合った状態を、メタボリックシンドロームと呼びます。 メタボリックシンドロームの人は、心筋梗塞をはじめ心臓病のリスクが10倍~30倍高くなります。
歯周病とメタボリックシンドロームの関係
メタボリックシンドロームが進行するほど、歯周病のリスクが高まります
歯周病は、糖尿病や動脈硬化など、メタボリックシンドロームと関係のある病気とお互いに影響しあっており、メタボリックの判定基準に当てはまる数が多いほど、歯周病のリスクが高まるという研究結果があります。
ほかに糖尿病や動脈硬化など、歯周病とメタボリックの双方に関連する病気が、いくつも深くかかわりあっているため、メタボと歯周病も相互に関係していると思われます。
歯周病とメタボリックシンドローム
歯周病の予防とケアは、メタボリックシンドロームになるリスクを低くします。危険な病気を防ぐためにも、歯周病の予防がいかに大切かおわかりいただけると思います。
歯周病は糖尿病の合併症のひとつでもあります
歯周病の重症化が糖尿病を悪化させる
糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度が高い状態が続くことでからだ中の血管が傷つき、 そのために体中の臓器が悪くなり、悪化すると死にまでいたる怖ろしい病気です。糖尿病の患者数は近年、ますます増加しています。
歯周病があると血液中のTNF-α※1が増加し、 インスリン※2の働きを妨げまず。 つまり歯周病が血糖コントロールを妨げ、糖尿病を悪化させると考えられています。
※1
TNF-α: 炎症性サイトカイン(脂肪から産生されるたんぱく)のひとつ。
もともと腫瘍(がん)を壊死させる腫瘍壊死因子として発見された。 適量では、体に必要な物質となりますが、増えすぎると身体の至る所に問題を起こします。
※2
インスリン: すい臓で分泌されるホルモン。血糖をコントロールする。
歯周病治療が血糖値の改善を促します
歯周病を治療することで血液中のTNF-αが抑制され、インスリンの働きが活発になり、血糖コントロールが改善されることになります。
実際に歯周病治療を糖尿病患者に対して行ったところ、血液中のTNF-α濃度が減少し血糖値の改善が認められたことが報告されています。
歯周病治療とTNF-αとHbA1cの変化
歯周病のある糖尿病患者に歯周病治療を行ったところ、明らかにTNF-αとHbA1cが改善しました。
※HbA1cは長期的な血糖値を判断するバロメーターとなります。
糖尿病は「食事」と「運動」と「歯の健康」の3本の柱で予防します
50歳代以降に、歯周病が悪化して歯を失う方が多くいらっしゃいますが、 歯を失うとその後の食生活に大きな影響があります。
歯が少なくなってくると、あまり噛まなくても食べられる軟らかな食品を好んで摂取することが多くなります。 軟らかな食品には、ブトウ糖やショ糖など、吸収の早い糖質が多く含まれる場合が多く、 これらは血糖値を急激に上げる危険があります。
一方、噛みごたえのある食品には、食物繊維が多く、脂質や糖質の量は少なめなものが多く、 こちらはゆっくり消化吸収されるため、急激に血糖値を上昇させる危険が少ないといわれています。
歯の数と食べられるものの関係
歯周病が心臓病のリスクを高める場合も
歯周病になると、その原因となる細菌が血液中に入りこみ、それが原因で心臓などに感染をひきおこす場合があります。
心臓の内膜や弁膜に障害のある人にみられる細菌性心内膜炎は、ほとんどが口の中にいる細菌ですので、予防には口の中を清潔に保つケアが不可欠です。
また、歯周病の原因菌が心臓をとりまく冠動脈に感染すると、血栓がおきやすくなり、動脈硬化を進行させるとも指摘されています。
血圧やコレステロール、中性脂肪が高めの人は特に、 歯周病を予防することで心臓病のリスクを遠ざけることをおすすめします。